国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
REDDプラス・海外森林防災研究開発センター

文字サイズ

2025年度 No.2 (05/13) 森林総研REDDプラス・海外森林防災研究開発センターだより


REDDプラス・海外森林防災研究開発センターだよりご登録の皆様

このメールマガジンは、受信のお申込みをしてくださった方と当センターが主催するセミナーにご参加くださった方に配信しています。

いつもご利用いただきありがとうございます。
今回は、「森林総合研究所主催の IPBES に関するウェビナー」をご案内いたします。

--------------------

このたび、森林総合研究所は IPBES に関するウェビナーを開催します。

IPBES : The Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム)

○日時
 2025年6月6日(金曜日)13:30〜15:30

○開催趣旨
 2022年12月に生物多様性条約第15回締約国会議で、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。この国際枠組は、これまでの生物多様性戦略計画2011-2020の成果や教訓、関連する他の多国間環境協定の経験や成果などを踏まえ、そして持続可能な開発目標などにも沿って、2030年までに生物多様性と私たちの社会の関係に変革をもたらし、2050年までに自然と共生する世界という共通のビジョンが達成されるようにするための広範な行動を実施するための野心的な計画を定めたものです。この共通のビジョンを実現する上で重要な、生物多様性と他の環境問題や持続可能な発展に関わる課題の統合的な解決、そのための社会変革を考える上で重要となる科学的知見をまとめた、IPBES の「ネクサス評価」と「社会変革評価」の2つの新しい評価報告書が公表されました。これらの評価報告書の作成に関わった4名の専門家が評価報告書を踏まえながら関連する研究の最前線について紹介するとともに、評価報告書でまとめられた課題解決を社会で実現するにはどうすればよいか議論します。

○プログラム(日英同時通訳つき)
 ・趣旨説明
   古川拓哉(森林総合研究所 主任研究員)
 ・環境省挨拶
   永田綾(環境省自然環境局自然環境計画課 生物多様性主流化室長)
 ・講演1「ネクサス評価と研究動向:ネクサス研究の紹介」
   Ronald C. Estoque(森林総合研究所 主任研究員)
 ・講演2「ネクサス評価とその実現に向けて:食料システムの事例からネクサスの問題を考える」
   飯山みゆき(国際農林水産業研究センター 情報プログラム プログラムディレクター)
 ・講演3「社会変革評価と研究動向:社会変革研究の紹介」
   西麻衣子(日本大学生物資源科学部 教授)
 ・講演4「社会変革評価とその実現に向けて:生物多様性、気候変動、持続可能な発展の統合的な視点から」
   森田香菜子(慶應義塾大学経済学部 准教授)
 ・ディスカッション
 ・閉会挨拶
   中静透(森林総合研究所 所長)

○イベント詳細
 https://www.ffpri.go.jp/event/2025/20250606ipbes/index.html

○申込方法
 事前登録フォームで参加受付をします。(事前質問も募集しています。)
  https://ffpri-affrc.webex.com/weblink/register/r24b7f09620afe7b3206b6efd4888eaef
 参加無料
 申込締切:2025年6月5日(木曜日)

○主催・後援
 主催:森林総合研究所
 後援:環境省、林野庁、国際農林水産業研究センター、日本森林学会、日本生態学会、環境経済・政策学会

--------------------

=+=+=+=+=+=+==+=+=+=+=+=+=+=+=
REDDプラス・海外森林防災研究開発センターだより2025年度 No.2
発行年月日:2025年5月13日(火曜日)
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
REDDプラス・海外森林防災研究開発センター
URL:http://redd.ffpri.go.jp/
(本センターは林野庁補助事業「令和7年度グローバルサウス諸国における森林を活用した防災・減災技術展開促進事業」を活用しています。)

*********
・本メールマガジンは、REDDプラス・海外森林防災研究開発センターのイベントや同センター研究員の研究を中心に、関連情報の配信を希望された方、同センターのイベントで名刺をいただいた方々にお送りしています。
・本メールマガジンの配信登録情報は、REDDプラス・海外森林防災研究開発センターのメールマガジンの配信およびイベント情報の配信以外には使用いたしません。
・メールマガジン配信先の変更もしくは、配信停止をご希望の方は、下記連絡先までEメールにその旨をご明記の上ご連絡ください。メールマガジン配信先のご変更をご希望される場合には旧配信先情報を、配信停止をご希望の場合にはご登録情報を、それぞれの手続きと同時に抹消させていただきます。
・メールマガジンに関するご意見につきましても、下記連絡先までお寄せください。運営の参考とさせていただきます。

(配信先変更・配信停止・ご意見にかかる連絡先)
 REDDプラス・海外森林防災研究開発センターだより担当: 小池
 redd-rd-center@ffpri.go.jp