REDDプラス・海外森林防災研究開発センターだよりご登録の皆様 このメールマガジンは、受信のお申込みをしてくださった方と当センターが主催するセミナーにご参加くださった方に配信しています。 いつもご利用いただきありがとうございます。 今回は、「森林・気候のリーダーズ・パートナーシップにおける「木材利用文化の促進」に関するウェビナー」(日本と豪州、韓国、フィジーの共催)をご案内いたします。 -------------------- このたび、日本と豪州、韓国、フィジーの4ヶ国の共催で、「森林・気候のリーダーズ・パートナーシップにおける「木材利用文化の促進」」に関するウェビナーを開催いたします。 ○日時 2025年5月29日(木曜日)16:00〜17:30(日本時間) ○開催趣旨 国際的な森林イニシアチブ「森林・気候のリーダーズ・パートナーシップ(FCLP)」では、2030年までに森林減少と土地劣化を食い止め、その状況を好転させることを目的に、参加国が協力して各種活動を行っています。その活動の一環として、日本と豪州、韓国、フィジーの共催で、持続可能な木材利用の促進に関する各国の取組を共有するウェビナーを開催する運びとなりました。 各国の行政官や研究者から、その国の木材利用に関する施策とその背景、効果と課題などについて、直接、お話を聞ける貴重な機会ですので、関心のある方はぜひご参加ください。 ○開催形式 完全オンライン(事前申込制) ○使用言語 英語 ○プログラム テーマ1.木材利用促進のための施策、活動、政策 ・林野庁 木材産業課長 福田淳氏 「日本における木材利用施策」(仮題) ・豪州 農林水産省 国際森林政策局 次長 Ms. Katie Stokes ・韓国 林業局木材産業課長 Mr. Sung Jin Lee 「韓国における木材に対する認識と木材利用促進政策」(仮題) テーマ2.木造建築の利点とその認知度の向上 ・韓国 国立森林科学研究所 主任研究員 Dr. Sang-Joon Lee 「韓国における木造建築の研究開発動向と展望」(仮題) ・国土交通省 住宅局 参事官(建築企画担当)付 企画専門官 西村紘明氏 「建築基準法における木造建築物の耐火及び構造基準の合理化について」(仮題) ・フィジー(登壇者未定) ※登壇者によるプレゼンテーションの後、質疑応答の時間もございます。 ○申込方法 事前登録フォームで参加受付をします。 https://unops.zoom.us/webinar/register/WN_kgEU1QNWSN65Q8_3G3rwoQ#/registration ○お問い合わせ 林野庁木材利用課 木材貿易対策室 越前未帆 TEL:03-3502-8181(自動音声の後、内線:83816を入力) E-mail:miho_echizen810@maff.go.jp 林野庁計画課 海外林業協力室 井上泰子 TEL:03-3502-8181(自動音声の後、内線:89705を入力) E-mail:yasuko_inoue410@maff.go.jp -------------------- =+=+=+=+=+=+==+=+=+=+=+=+=+=+= REDDプラス・海外森林防災研究開発センターだより2025年度 No.3 発行年月日:2025年5月20日(火曜日) 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 REDDプラス・海外森林防災研究開発センター URL:http://redd.ffpri.go.jp/ (本センターは林野庁補助事業「令和7年度グローバルサウス諸国における森林を活用した防災・減災技術展開促進事業」を活用しています。) ********* ・本メールマガジンは、REDDプラス・海外森林防災研究開発センターのイベントや同センター研究員の研究を中心に、関連情報の配信を希望された方、同センターのイベントで名刺をいただいた方々にお送りしています。 ・本メールマガジンの配信登録情報は、REDDプラス・海外森林防災研究開発センターのメールマガジンの配信およびイベント情報の配信以外には使用いたしません。 ・メールマガジン配信先の変更もしくは、配信停止をご希望の方は、下記連絡先までEメールにその旨をご明記の上ご連絡ください。メールマガジン配信先のご変更をご希望される場合には旧配信先情報を、配信停止をご希望の場合にはご登録情報を、それぞれの手続きと同時に抹消させていただきます。 ・メールマガジンに関するご意見につきましても、下記連絡先までお寄せください。運営の参考とさせていただきます。 (配信先変更・配信停止・ご意見にかかる連絡先) REDDプラス・海外森林防災研究開発センターだより担当: 小池 redd-rd-center@ffpri.go.jp