国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
REDDプラス・海外森林防災研究開発センター

文字サイズ

令和6年度森林の防災・減災技術の海外展開に関する技術者研修

2024年12月4日(水)から5日(木)までの2日間、我が国の治山技術等の海外展開を促進することを目的とした技術者研修を実施しました。会場受講生は8名、オンライン受講生は1名のほかに若干名の聴講者が参加しました。

研修プログラムと講義概要は以下のとおりです。

研修プログラム
月日 時刻 講義名 講師名
12月4日(水) 09:00-09:30 開会式・事務連絡
09:30-11:00 気候変動適応策としてのEco-DRR概論:森林の機能に注目して 中村太士(北海道大学大学院)
11:10-12:10 JICAによる治山関連分野の取組と今後の展望 川口大二(JICA地球環境部)
13:10-14:50 途上国における住民の土地利用と防災に関する意識 岩永青史(名古屋大学)
15:00-17:15 我が国の治山技術のベトナムでの適用に向けた技術開発 岡本隆、鈴木秀典、道中哲也、村上亘(森林総研)
12月5日(木) 09:00-12:30 途上国におけるGoogle Earth Engine等を用いた斜面崩壊地の自動抽出 大丸裕武(石川県立大学)、村上亘(森林総研)
13:30-16:45 治山事業の海外展開に係る資金ソースと事業とのリンク 樋口辰徳(JICA民間連携事業部)
松野下稔(JICA南アジア部)
古市剛久(森林総研)
鈴木聡(奥山ボーリング株式会社)
菅野孝美(川崎地質株式会社)
森川悠太(国際航業株式会社)
水口洋二(日本工営株式会社)
16:45-17:15 閉会式・事務連絡
講義概要
講義風景

◯気候変動適応策としてのEco-DRR概論(中村講師)

科学的知見に基づく森林の防災機能(皆伐の影響など)、過去の大規模な地震や水害の事例分析、気候変動適応策としての自然再生の可能性、生物多様性に配慮した流域治水の取組などについて解説いただきました。

◯JICAによる治山関連分野の取組と今後の展望(川口講師)

JICAによる自然環境分野の包括的な取組内容、その中の治山・Eco-DRR分野の世界各地のプロジェクト事例を紹介いただき、最後に国際協力における治山・Eco-DRRの今後の課題(国民性、法規制、資材確保等技術面など)と可能性について解説いただきました。

◯JICAによる治山関連分野の取組と今後の展望(JICA地球環境部)

JICAによる自然環境分野の包括的な取組内容、その中の治山・Eco-DRR分野の世界各地のプロジェクト事例を紹介いただき、最後に国際協力における治山・Eco-DRRの今後の課題(国民性、法規制、資材確保等技術面など)と可能性について解説いただきました。

講義風景

◯途上国における住民の土地利用と防災に関する意識(岩永講師)

東南アジア各国の森林政策の変遷(丸太輸出禁止など)について紹介いただき、また、アジア各国での調査事例をもとに、自然災害に対する農民の意識のタイプ別(災害が多い、災害が当たり前、災害がない)で農民の生計手段や木材生産がどう変わるかを分析した結果について解説いただきました。

◯我が国の治山技術のベトナムでの適用に向けた技術開発(森林総研)

森林総研では、令和2年度から、日本の治山技術を開発途上国に適用するための方法についてベトナムをフィールドとして調査・研究を行っています。ここでは、これまでに得られた知見について、山地災害、道路、社会科学的な側面から取り上げたほか、リモートセンシング技術を活用した途上国における斜面災害リスクマップ作成について概説しました。

岡本講師からは、ベトナムにおける山地災害の特徴と、経済発展に伴う森林の土地改変が災害に及ぼす影響を紹介しました。また、貧困を理由とした山腹斜面の積極的な農地利用が森林回復を遅らせている現状などを解説しました。

講義風景

鈴木講師からは、ベトナムにおける山地道路の現況および課題について、日本の山地道路と比較しながら解説しました。また、ベトナム山地道路の切土のり面崩壊について、崩壊機構を解明するための調査内容を紹介しました。

道中講師からは、ベトナムでの調査地における地域住民の防災意識やニーズ、行動、地域愛着の因果関係等について紹介、災害が発生し、防災意識も高いものの、頻度や規模が大きくなく、時間的・金銭的・精神的なコストからどこまで実施するかといったことを明らかにする必要性を解説しました。

村上講師からは、リモートセンシング技術を活用して途上国における斜面災害リスクマップを作成する際に使用可能なデータと作成に当たっての留意点を、ベトナムでの実例を踏まえて解説しました。また、リスク評価及び作成したリスクマップを利用する際は土地利用の違いが斜面崩壊の発生リスクに影響を与えている可能性があり、現地の状況に適合しているかどうかの現地検証が必要であることを解説しました。

◯途上国におけるGoogle Earth Engine等を用いた斜面崩壊地の自動抽出(大丸講師、村上講師)

講義風景

衛星画像を可視化、分析することができる地理空間分析プラットフォームであるGoogle Earth Engineを利用して、災害前後の衛星画像データから斜面崩壊地を自動抽出する技術について、実習を通して実際に体験していただきました。

◯治山事業の海外展開に係る資金ソースと事業とのリンク(民間事業者等)

この講義は、令和5年度技術者研修と同様に以下の3本立てで行いました。

  1. 日本企業が海外展開に際して活用可能な資金ソースの紹介・説明
  2. 海外における治山関連事業の準備/実施の経験をお持ちの方々からの資金ソースと事業とのリンクに関する体験談
  3. 1及び2を踏まえて講師と参加者全員で更なる情報交換をし、見えてきた課題などについての全体討論